fc2ブログ

えっ!近清が新撰組浪士を助けた!?

幕末、京の街を跋扈し、尊攘派志士を震撼とさせたあの新撰組
その新撰組の若い浪士たちを近清が助けたって言うのは
少し大袈裟では有りますが、全くの出鱈目じゃないんです。

と言うのも、元々近清は初代が江戸時代半ばに本願寺寺内、
最北端の楽市に店を出したのが起源、本願寺のど真ん中を
通る西洞院(にしのとういん)川が発祥の地。

そんなご縁で、江戸時代半ばから明治初期まで
おひがしさん(東本願寺)おにしさん(西本願寺)
どちらのお膳場にもお漬物を献上していました。

元々お寺さんは精進料理、朝昼晩とお漬物は
決して欠かせない必須アイテム、それゆえ当時の店主は
色々と工夫を重ね、様々なお漬物を考案したと
今に伝わっています。

そんな中、1862年に30人ほどの壬生浪士隊として産まれた
新撰組が名声を浴びると共にどんどん膨張し遂には200人規模の
大所帯に、さすがに壬生の屯所では入りきれず、当時の京都守護職
松平容保の計らいで1865年から解散の1867年まで
西本願寺を本拠地として活動します。

その時、新撰組浪士の胃袋を支えたのが、門前の商人達。
お漬物は必然的に近清が。

そんな中、浪士達にとりわけ珍重され喜ばれたのが、
様々な種類の奈良漬と本干のぬか沢庵。

新撰組法度に「迅速な出動を要すべし」と記されていますが、
今の消防隊員のようにいつ何時出動が有るか判りません。
ただ一旦出動してしまえば、是がいつ終わるかも判らぬ勤め
腹が減っては戦は出来ぬと言いますが、

桶狭間の戦い、かの織田信長が「敦盛」を舞った後、茶漬けを
かっ込み出陣したっていうのは有名な史実、出陣前に
腹ごしらえに茶漬けをかっ込むのは武士の慣わい

新撰組浪士が出入りしていた西本願寺お膳場には
常にどんぶり鉢に近清の納めた沢庵と奈良漬がみじん切りにして
盛られ、いつでも茶漬けをたらふく食べられる様に
準備されていたそうです。

どうです、あながち近清が新撰組浪士を助けたってえのは
法螺じゃないでしょう!?












スポンサーサイト



コメントの投稿

非公開コメント

管理人のみ閲覧できます

このコメントは管理人のみ閲覧できます

Re: おつけもんはエラい!

> お久しぶりです。
> 九代目のブログ復活、楽しみにお待ちしておりました。
> もーろくろ首になっちゃいそうでした。
> WEBサイトで発見! あ、タイトルが変わっている。
> この味わいとリズム感 やっぱり九代目ならではのブログですね。
>
> おいしいお漬物を買いに、長岡京へそのうち走っていきます。
> Pantry であれれ??・・・うーん・・・悩んでいたんですよ。
>
> 彦根は昨年からまた JAZZ♪のライブ・コンサートが楽しめるまちになりました。来てくださーい。
> メールアドレスは同じでしょうか? ご案内おくりますね。
>
>
> 立春♪東風氷をとく季節に・・・・・彦根より

ほんま、ご無沙汰です。

諸事情から半年ほど修行を積み、昨年末よりそろっと復活、只今リハビリ中って感じです。
出来れば今年中に本店を設置して飲食も併設の予定です、その際は是非色々とご協力宜しく御願い致します。御願いいたします。
プロフィール

酔いどれ九代目

Author:酔いどれ九代目
FC2ブログへようこそ!

最新記事
最新コメント
最新トラックバック
月別アーカイブ
カテゴリ
検索フォーム
RSSリンクの表示
リンク
ブロとも申請フォーム

この人とブロともになる

QRコード
QRコード